| 
            
            
              
              不登校などの就学についてのトラブルは、 
             その行動それ自体が問題というより、じつは 
             何かまったく別の問題の反映である場合が多 
            くあります。 
         
            ですから、子どもを再び学校に行かせるよう 
            にしても、それでは先生や親が安心するだけ 
            で、子どもが抱えている問題の解決にはなり 
             ません。子どものストレスが何であったかが 
             置き去りにされてしまうことは避けなければ 
            ならず、子どもの気持ち、子どもの訴えにし 
            っかりと届くことが肝心です。 
         
             どうやったら、子どもの心に向き合えるか。 
            どうやったら、いつでも子どもが「お母さん 
            /お父さん、あのね」と、どんなことでも気 
            軽に話す気になれるのか。そのためには、保 
            護者の心が、子どもに対して開かれていなく 
            てはなりません。 
         
             いきなり子どもにアドバイスをしたり、指 
            示をしたりするのではなく、まずは子どもが 
            訴えることをそのまま聞き入れて、子どもの 
            気持ちを深く感じ取ること。この、単純では 
            あっても簡単には実行できないことを、どう 
            したら身につけることができるかを、長年大 
            学で臨床心理学の深い知見に基づき学生の自 
            発性に基づいた授業とゼミの運営を行なって 
            きた石原次郎・東洋大学名誉教授から、講演 
            と体感的実技などを通してお伝えいただきま 
            す。 
               | 
                | 
                
               
               
              【講師プロフィール】 
               
               
              石原 次郎 (いしはら じろう)
             ◇ BUNTE KISTE 主宰
             ◇ 東洋大学総合情報学部名誉教授
         
             文学修士。東北大学大学院文学研究科博士
             後期課程中退。東北大学文学部助手、北海
            道大学文学研究科助教授、東洋大学工学部
             教授、東洋大学総合情報学部教授。東洋大
             学では感性をキーワードにして全生物を包
             括する学術研究を試みて、「感性学」「芸
             術学」「美術史」「メディア表現論」など
             の科目を担当。感覚の特質に関する研究の
             ほか、舞台演出、造形活動なども行う。教
             育の現場では北海道大学着任以来、学生と
             の双方向授業、出欠を問わない、試験や課
             題レポートを行わない、成績評価を行わな
             い、学生の制作物に対する評価を一切行わ
             ないなど、個の成熟と自主性を伸ばすこと
              を目的とした自由教育の徹底した実践を
              試み続けて来た。
            また、重度障がい者社会支援フォーラムに
             参画するなど、障がい者支援や不登校対策
             などに深い造詣を持ち、積極的に取り組ん
             できた。
             2023年には BUNTE KISTE を設立し、感じ
             感じるワークショップを開催。人間性のよ
             り深い理解を、芸術、臨床心理、社会を感
             性を通して考える対話などを通して行い、
             また若者を中心とした各世代の自立支援に
             取り組んでいる。
         
         
             
              | 
            
            
              | 
              
  
               家庭教育講座 
               不登校の子どもの気持ちを感じられますか?  
               第1回: 
                2024年7月20日(土) 14:00
〜16:00 
               第2回: 
                2025年1月18日(土) 14:00
〜16:00  
               会場: 永福和泉地域区民センター 
              
               講師: 石原次郎 氏 
                    /東洋大学名誉教授 
                     BUNTE KISTE 主宰 
               対象: 主に幼児〜中高校生の保護者、保育・ 
                   教育関係者、不登校に関わる団体・施 
                   設の職員、ほか関心のある方 
               会費: 無料、要申し込み 
               主催: こどもの成長を護る杉並ネットワーク 
               共催: 杉並区教育委員会 
              
              
               
              
       
               | 
            
            
                
               | 
              
             
             
             
          
             ※第2回は、第1回の続編です。なお一部 
              第1回と重複する部分もあります。 
          
             ※第1回と第2回は、それぞれ別々にお申 
              し込みください。どちらか片方だけのお 
              申し込みもできます。 
          
             ※お申し込みは、お一人ずつ(大人)でお 
              願いいたします。 
          
             ※ご記入いただいた個人情報は、連絡・受 
              付・保険など本講座の運営にのみ使用し、 
              それ以外の目的には使用いたしません。 
              
             ※お申込み時にご記入いただくご住所・電 
              話番号は、保険加入のために必要な項目 
              です。 
              
             ※お子様のご同伴はできますが、託児サー 
              ビスはありません。ご自身での管理をお 
              願いいたします。 
               | 
            
            
              | 
                【お申込み】
  
           
               第1回 (7月20日)は終了しました。 
               ※ご来場ありがとうございました。  
               
               
              第2回 (1月18日)は終了しました。 
              ※ご来場ありがとうございました。  
              
             | 
            
           
           
            
               
               |